復縁にアンガーマネジメントって有効ですか?

復縁したい人でアンガーマネジメントを学んでいます、という人がいらっしゃいます。

もちろん悪い事ではなく良い事だと思います。

けれどアンガーマネジメントを学んでいます、と言われた方でアンガーマネジメントを学んだおかげで復縁出来たという人は少ないです。

ではアンガーマネジメントを学んでも復縁に有効ではない、という事なのでしょうか?

実はそうではありません。

アンガーマネジメントを学ぶ事が間違っている訳ではなく、アンガーマネジメントを考える上でもう一つ手前から、というか、もっと基本から考える必要があるのにその部分を考えずにアンガーマネジメントを学ぶ、となっている事が問題なのです。

これは究極を言ってしまうと、人によって感じ方や感覚が違うだけ、という話にも繋がってしまうのですが、出来る限り分かりやすいようにアンガーマネジメントについて復縁屋が書かせて頂きます。

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングになります。

怒らない方法や怒りを抑える方法を知るのではなく、怒りに任せた衝動的な言動をコントロールし、建設的に表現することを目的とした怒りの感情とうまく付き合うための心理トレーニングです。

当初は犯罪者のための矯正プログラムなどとして活用されていましたが、時代の変遷とともに一般化されてきました。

アンガーマネジメントの6秒ルールとは?

怒りの気持ちは波のような性質があるので一時的に高まっても自然に収まっていく性質があります。

ですからアンガーマネジメントでは6秒ルールと言われる腹立たしい気持ちが強くなってどうしようもなくなった時に、6秒間だけ、その気持ちを表に出さないように我慢する事が推奨されています。

腹が立ってきつい言い方をしたくなったら心の中でゆっくりと1から6まで数を数えるといいでしょう。

怒り、って難しくないですか?

怒り、怒る、と言ってしまえば一言で済みますし、誰もが理解も出来るでしょう。

けれど実際の怒り、怒る、には人によって色々な種類があれば程度があります。

例えば、些細な事、といっても人によっては些細な事であったり、些細な事でなかったりします。

ですから同じ事で怒りを感じるという事にも人によって程度が全く違うとなる可能性があります。

人によって程度が変わる事を一律に上手く付き合うと言われてもとても難しい事ではないでしょうか?

同じ出来事であっても怒らない人はいますし、怒る人はいますし、ヒステリーを起こすレベルで怒る人もいます。

これって怒りの問題だけでなく怒りの程度の問題であるとも言えます。

そしてその怒りの程度ってその人次第で変わるという事もあります。

また怒りを感じる気持ちが強いか弱いかというのもその人次第だと思います。

例えばある出来事があって怒りを感じるとします。

その怒りが同じだったとしても人によっては我慢できるレベルの怒り、人によっては我慢できないレベルの怒り、となる事もあるはずです。

他にも自分自身の感覚による怒りではなく他に原因がある場合もあるかもしれません。

潜在的原因がある場合もあります

医学的原因や社会心理的原因、トラウマ(精神的外傷)が怒りに上手く対処できない要因になる場合もあります。

例えば、薬物中毒、アルコール中毒、精神障害、生化学的変化、PTSD(心的外傷後ストレス障害)により、他者に対して攻撃的に行動する人格となる可能性があります。

他にもストレス、虐待、厳しい社会情勢、貧しい家庭事情、貧困といった心理社会的原因が怒りの問題を引き起こすこともあります。

性的なトラウマが原因になる場合もあります。

またADHDやASDが原因の可能性もあります。

こういった場合には問題が深刻化する場合があるので医療機関の利用も考えるべきです。

では一切に改善したいと思った時にはどうしたらいいのでしょうか?

アンガー・ジャーナル(怒りに関する日記)をつける

アンガーログ、怒りログと言ってもいいです。

もちろんアンガーマネジメントでは記録する事を推奨されているのでアンガーマネジメントを学んでいる人は記録を付けているかもしれません。

ただその記録に関してもっと深く考えて頂きたいです。

基本的に自分の負の感情を書き留めるという事が推奨されていますが、それだけでは足りません。

何に対して怒ったのか、どうなったから怒ったのか、その時に感じた怒りはどういった事だったのか、具体的にどういった怒りを感じたのか、怒りを感じてどうなったのか、等の気持ちや状況も詳しく書き留めるべきです。

何に対して怒ったのか?という事だけを記録しても自分の怒りの記録にしかなりません。

けれどどうなったから怒ったのか?まで考えると変わります。

例えば、最初は少しの言い争いだったのが、自分の意見が否定されていると感じて怒りが加速していく、という事もあったりします。

また怒ったという点に対しても自分が怒ていると感じながら怒ったのか、頭が真っ白になるくらい怒ったのか、では怒りの程度が違います。

そしてどう怒ったのか?という事も考えなければ自分が怒りを感じた時にどうなるのか?という事にも気付けません。

その時の状況や状態を含めて詳しく記録する必要があります。

復縁に繋げるアンガーマネジメント

怒りを感じたとして怒ったらどうなるか?という事は人によって違います。

また怒りを感じた時の怒りの程度も人によって違います。

例えばこんな事でそこまで怒らなくても、と言われた事はあるでしょうし、そこまでされたのに怒らないの?と言われた事もあるでしょう。

怒りは人によって違います。

そう考えた時に怒った時だけの記録を付けても意味はありません。

怒ってどう感じたのか、怒ってどうなったのか、どのような怒りを感じたのか、という部分まで考えなければ個人に対応したアンガーマネジメントにはなりません。

ところがそこまでの事をしてアンガーマネジメントを学んでいる人は少ないです。

その結果がアンガーマネジメントを学んでも復縁には繋がらなかったという話が多くなる、となります。

復縁に繋げるアンガーマネジメントって結構難しいです。もし一人では厳しいという方がいらっしゃれば弊社にご相談頂ければ力になります。

cta_block背景

まずは無料相談から

個人情報保護法を順守した

安心・安全な無料相談

経験豊富なプロによるあなたの心に寄り添う

効果的なアドバイス

恋愛の専門家だからこそできる

成功率の高い工作

恋愛のお悩みを抱えて不安な方へ
本物の復縁屋のサービスを提供いたします

お電話でのご相談はこちらから
LINEでのご相談はこちらから